話数は引き継ぎで13からなのね。
ちょっとだけ琴子と九郎についての話しも。
人魚は覚えてたけど、件のほうはすっかり頭から抜けていて、説明助かります!だったw
鋼人七瀬戦もそれ使って勝ったんだったもんなぁ。
Aパート終わりがまさに虚構推理。
依頼者を嘘で安心させて納得させた。
琴子の語りが多くて間延びしてしまいそうだけど、喋り口調なんかで聞いてて心地良い。
相変わらずおひいさまのセリフ量がぱなくてありがたい。
怪異絡みでは知恵の神として如何なくその才を披露するのに九郎先輩には力押しの求愛なのが面白い。
楽しみにしていた2期。
冒頭で軽く振り返りもしてくれて助かる。
鬼頭さんの語りがまた聞けるのは嬉しい。
九郎と琴子のかけ合いは相変わらずいい
怪異の世界でも騒音問題があるとは
実際は祓われそうになっててワロタw
2期だけど軽く導入っぽいのあって助かる
鬼頭ちゃんの語りがまた聞けるの楽しみ。
OPなかなかいいね。
魔法少女だ。
梅酒を漬けてるってなんかめずらしいな
からあげクン食っとる
単純に相撲の稽古とか、四股踏んでるだけなんじゃ
不死身だとしても、目の前で殺されまくるのを、平気そうに見てるな。
紹介回だったなあぁ
岩永琴子さんがかわいいけど1期の殆どが鋼人編で終わったアニメの2期みるぜ!!
OPは「ヨトギバナシ/カノエラナ」作詞作曲がカノエラナさんで編曲はエンドウ.さん。平成中期00年代後半の深夜にやってるダウナーなアニメのアリプロ曲みたいな雰囲気してんな。多分スケールの問題だと思うんですけど
岩永琴子さんじきハタチ!?!?!?あの御身体で19歳!?!?!?
あらすじ復習一般ババ抜き妖怪。
コメントで知ったけど、アニメでは描写のお陰で相撲取りてわかるけど、幽霊の説明だけでは「力士の人形」という見た目の情報が入ってないんだな
お前の着てるブロッコリー🥦Tシャツはなんなんだよwwwwwwwww
相変わらずの強引推理(という大嘘)
象見てえな熊のTシャツもなんなんだよお前!!
「私は神なので、アレには襲われません!」恋人の姿か?これが…
人魚以外の肉食ってる話とかありましたっけ?と思っていたがそういえば世界線を選べる件の設定とかありましたね……奇跡の魔女なんだよな……
命を代償に未来選択、命を失っても蘇る不死、そら勝てんわな……と言いたいが現代の創作奇譚に於いてそういう輩は封印や生かさず殺さずが一番良い対策という結論が出ているんだよね……そうならないといいけど…。
久しぶりのおひいさま。呪物か。4つ腕一本角の力士、カブトムシデザインだ。クダンと人魚、やはり最強だ。
そういえば虚構推理って、鋼人七瀬の回が長い上につまらなかっただけで、他は普通に面白かったな。物語シリーズ好きの自分には、こういう台詞だらけのアニメは大好物。今期もおひいさまの可愛さに注目です
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
これも続編。だいぶ間があきましたが、一応最初にモブキャラによる復習てきな話が。虚構推理という割に虚構でも推理でもないなとおもっていたが、あー事件の秘密を守るためのウソ推理をやってるという意味か。主人公は1回死ななきゃいけないので毎回バトルが凄惨wになってしまう。
琴子が講釈する場面、相変わらず。
作り話、必要だった? 人形を回収して処理すれば済むことのように思えるけど
わざわざ管理人の失態を捏造して、怪異たちも半端なく反論してた。
琴子は個人的に話術を愉しんでいた印象。前のシリーズも、これが不快だった。
アニメオリジナル回という話が出ているので、そうであるなら評価するけど。
九郎最強過ぎる。
要約
怪異達が、琴子について話している
琴子、九郎に引っ越しを提案
琴子、地縛霊から依頼を受ける(上の階から、異音が聞こええるらしく、部屋の住人が怯えている)
管理人が上の階を確認すると、やばそうな人形があって、それっきり封鎖してるらしい
琴子、依頼してきた怪異達を安心させるため、嘘の調査結果を報告する→あとは人形を処理するだけらしい
人形の正体(相撲取りがモチーフの呪物)と九郎が、戦闘開始。
討伐完了
そういえばこんな内容だったな
基礎設定を思い出させる回
キャラ説明w
とりあえず1期の思い出しのための回
ひたすら台詞
この話はオリジナルかな?
Season2の始まりって事で虚構推理らしさを出したかった感じなのかな。
ちょっと微妙でした。
久し振りのアニメだからって、世界観・設定・琴子の遣り口・九郎の特殊性を1話に詰めるって凄い圧縮具合。話が面白いというより遣り方に感心してしまう
人と妖の秩序を守る知恵の神。快刀乱麻の手際を鮮やかに示す初回だったね
OPを見る限り、今回はやはり短編中心で構成されるようで
個人的には雪女も好きだし、ピノッキオもスリーピング・マーダーも好みのエピソードなので、それがどのようにアニメで動くのか楽しみだったり
ただ、初回を見て判るように内容に占める台詞の割合が高い作品になってしまうんだろうな、という部分が不安かも…